清水相手に、前掛かりになって攻めてくるとは、正直甘く見られているのかと思った。
清水は、順位こそ中位だが、今の内容は上位陣に引けを取らない。
堅固な守備と、カウンターが持ち味の仙台が、わざわざ自分らの特徴を出さずに、前掛かりに攻めた所で、主導権を握れると思っていたのか。
ホームラストゲーム、監督の勇退、様々な思いを抱えているのは分かるが、
勝ちに行くなら、尚更、自分らの戦いを貫くべきだった。
その方が、清水にとっては一番怖かったのに。
清水が仙台に相性がいいのは、運だけではないと思います。
今までの仙台の戦いぶりを見てると、得点源は、リャンのセットプレーやクロス、ウィルソンの個人技が主。
相手にとっては、絞り易い。
今日も、二人がボールを持てば、必ず二枚はついたよね。
加えて、勝ちゲームを見てみると、相手が前掛かりになった所をカウンターで、ウィルソンが抜け出してのゴールが多い。
要は、このチームの勝ち方は、後半、相手が攻め疲れた隙を突くものが圧倒的。
じゃ、清水にもそれが通用するかっていうと、通用しない。
なぜなら、昔から清水は、組織された守備が染みついており、90分間だれない。
仙台にとっては、隙が見つけられない。
今日の試合で言うと、ウィルソンやリャンにフリーでボールを渡すような真似は絶対しない。
また、攻撃陣は、清水の方がタレントが多いこともあって、1点あればそのまま逃げ切れてしまうというパターンで勝ちを続けてきた。
仙台に勝機があるとすれば、先週の天皇杯のように、相手が攻撃に傾いた所で、一気にカウンターでフリーを演出すること。
もしくは、セレッソやガンバ大阪のように、2列目3列目がどんどん飛び出して来るようなクラッシャーチームになるか、得点王になるぐらいの決定力のあるFWを入れるか。
今日の後半は、陣形を崩して飛び出す選手がいるかと思ったが、それらしい選手もいなかったし、数人ポジション被ってるし、折り返せば怖い場面でそのままシュート打ってくれるし、なんだかちぐはぐだった印象を受ける。
今日の試合、PKが無かったら、一方的に終わった可能性が高いと思います。